でんかばいかず 田家梅花図
文化勲章・文化功労者・日本芸術院会員
紙本・彩色・軸装
共箱
直筆署名落款
画寸(縦x横):
38.9 x 44.0 cm
額.軸寸(縦x横):
131.0 x 58.0 cm
作品状態:良好
- 売約済
小野 竹喬1889年(明治22年)~1979年(昭和54年)
経歴
1903年 京都に上り竹内栖鳳に師事
1909年 京都市立絵画専門学校別科に入学
1916年 第10回文展に「島二作(しまにさく)」が特選
1918年 土田麦僊、榊原紫峰らと国画創作協会を設立。第1回展に「波切村(なきりむら)」出品
1921年 土田麦僊らとともに渡欧、パリにて越年
1922年 イタリア、スペイン、イギリスを訪れて5月に帰国
1928年 第7回国展に「冬日帖(とうじつちょう)」を出品。国画創作協会解散
1929年 帝国美術院推薦となる
1936年 新文展審査員に任命される
1947年 京都市美術専門学校教授に就任(~1928年)。日本芸術院会員に任命される
1950年 京都市立美術大学教授に就任
1938年 社団法人日展の発足にあたり、常務理事となる
1966年 笠岡市名誉市民となる
1968年 文化功労者の表彰を受ける
1976年 文化勲章を受章
1979年 5月10日京都にて逝去、享年89歳
笠岡市で生まれた小野竹喬(おの ちっきょう)は、近現代日本画を代表する日本画家です。14歳から89歳にいたる75年間の画業を通して、日本の自然の美しさを描き続けました。竹喬の眼は四季の移り変わりや一日における朝から夕への微妙な変化にまで向けられ、描かれた作品からは自然のささやかな息遣いが伝わってくるかのようです。その繊細な感性によってもたらされる清澄な世界には、生まれ育った瀬戸内の温暖な気候と、大きく花開いた京都の洗練された芸術風土が強く反映されています。